目次
北本から都心への通勤定期券をお得に買う方法
今まで感覚的に路線図見ながらやってましたが、定期運賃表とExcelを使って論理的・合理的に安く買う方法がないかを考えてみます。
定期運賃表のデータ
以下は北本から都心へ通勤する人のための二区間定期の計算を行いやすくするためのデータです。二区間定期を買えるかどうかは以下3つのデータに注目します。
北本は大宮以北のため電車特定区間には該当しない。よって北本から都心側へ単純に定期券を購入すると「1.本州3社(幹線)の定期運賃表」で金額が算出される。電車特定区間や山手線内は特別運賃が適用される。安い区間は安い金額で定期券を買うのが良い。
3つの区間で運賃が違うのならば、3分割するのが最も安くなるのではないかと思う。が、これはできない。分割できるのは2区間までのようです。
北本市民的には都心に通う場合以下のどっちで買うべきか悩ましいですが、感覚的にBのほうが2区間の効果がでるような気がします。念のため両方計算しますが。
A.北本→電車特定区間内+電車特定区間内→目的地
B.北本→山手線区間内+山手線区間内→目的地
通勤ルート
A.通勤ルート(北本→大宮以南山手線区間外)
以下2つの区間の2区間定期券を検討する。
- 北本→電車特定区間内の駅
- 電車特定区間内の駅→目的地駅
B.通勤ルート(北本→山手線区間内)
以下2つの区間の2区間定期券を検討する。
- 北本→山手線区間内の駅
- 山手線区間内の駅→目的地駅
計算実例
北本から山手線区間内編
| No. | 行先 | 計算状況 | 分割結果 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 品川 | 完了(結果を見る) | 効果あり(安くなる) | |
| 2 | 大崎 | |||
| 3 | 五反田 | |||
| 4 | 目黒 | |||
| 5 | 恵比寿 | |||
| 6 | 渋谷 | |||
| 7 | 原宿 | |||
| 8 | 代々木 | |||
| 9 | 新宿 | |||
| 10 | 新大久保 | |||
| 11 | 高田馬場 | |||
| 12 | 目白 | |||
| 13 | 池袋 | |||
| 14 | 大塚 | |||
| 15 | 巣鴨 | |||
| 16 | 駒込 | |||
| 17 | 田端 | |||
| 18 | 西日暮里 | |||
| 19 | 日暮里 | |||
| 20 | 鶯谷 | |||
| 21 | 上野 | |||
| 22 | 御徒町 | |||
| 23 | 秋葉原 | |||
| 24 | 神田 | |||
| 25 | 東京 | |||
| 26 | 有楽町 | |||
| 27 | 新橋 | |||
| 28 | 浜松町 | |||
| 29 | 田町 |
北本から電車特定区間内偏
分割駅候補
| No | 区間 | 駅名 | 路線 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 電車特定区間 | 大宮 | ||
| 2 | 電車特定区間 | 赤羽 | ||
| 3 | 電車特定区間 | 武蔵浦和 | ||
| 4 | 電車特定区間 | 南浦和 | ||
| 5 | 山手線区間 | 池袋 | ||
| 6 | 山手線区間 | 田端 | ||
| 7 | 山手線区間 | 日暮里 | ||
| 8 | 山手線区間 | 新宿 | ||
| 9 | 山手線区間 | 代々木 | ||
| 10 | 山手線区間 | 大崎 | ||
| 11 | 山手線区間 | 品川 | ||
| 12 | 山手線区間 | 東京 | ||
| 13 | 山手線区間 | 神田 | ||
| 14 | 山手線区間 | 秋葉原 | ||
| 15 | 電車特定区間 | 御茶ノ水 |


